
生きている今”を整える。はじめての生前整理ポイント3つ
「生前整理」と聞くと、なんだか縁起でもないように感じる方もいるかもしれません。
でも実は、「これからを心地よく生きるための整理」として、いま多くの人が注目しています。
生前整理とは、簡単にいえば「元気なうちに身の回りを整えておくこと」
遺品整理とは異なり、自分自身の意思で「どんなものを残し、どんなふうに暮らしていきたいか」を見直す時間でもあります。
最近では、40代・50代のうちから生前整理を始める人も増えてきました。
「親の整理を手伝ったときに、自分も始めたくなった」「今なら体力も気力もあるから」といった声も多く聞かれます。思っているよりも身近なものなのかもしれません。
とはいえ、「何から手をつければいいの?」という方も多いはず。
そんな方のために大切なポイントを3つご紹介します。
1.モノの整理
思い出の品や書類、写真、貴重品など、持ち物を少しずつ見直していくことで、今の暮らしの中で必要なもの・そうでないものが見えてきます。
2.コトの整理
預貯金や保険、年金、SNSやWEB上に残されたデジタル情報など、目に見えないものの扱い方も考えておくと、後々のトラブルを避けることにつながります。
3.ヒトとのつながりの整理
家族や信頼できる人に「いざという時のこと」を共有しておく、エンディングノートに気持ちや情報を書き留めておくなど、心の準備にもつながる整理です。
生前整理は、決して“最期の準備”ではなく、“これからの暮らし”を考えるための機会でもあります。「何を大切にして、どう生きていきたいか」を見つめ直すことは、今をよりよく生きるためのヒントになるかもしれません。
とはいえ、重いものの移動や不用品の処分など一人では難しい部分も出てくるかと思います。そんな時はぜひ安楽院までご相談ください。
経験豊富なスタッフが丁寧にお手伝いさせていただきます。
今回ご紹介した内容を参考に、「できるところから、少しずつ」始めてみませんか?
何から始めればいいかわからない、という方もお気軽にお問い合わせください。
<ご相談・お見積もりは無料です>
安楽院 アフターサービス担当
TEL 0120-550-983
営業時間 9:00〜17:00